fc2ブログ

明日からポール・ラッシュ祭特別企画です!

 明日からの10/16~17の週末に、キープ協会さんの創始者のポール・ラッシュ博士にちなんだ“収穫祭”が行なわれ、それに合わせて「西の魔女の植物療法 特別企画」を行います。

 この収穫祭は、八ヶ岳キャンティフェアとも呼ばれ、今では山梨県北杜市も関わる地域の大きな催しとなっており、会場のキープ協会の牧場には、地域の特産品が並ぶ市場が行なわれます。

 このキープ協会さんの最大の催しに、「西の魔女の植物療法フェア」も加えていただけることになり、3つのプログラムを行ないます。

○10/16 13:30~15:30
 「清里の薬箱 ~森のハーブ、庭のハーブ」グリーンフラスコ研究所リサーチャー・村上志緒
 ~ハーブ、植物に詳しい村上さんが、清里に存在するハーブからどのような薬箱ができるのか、じっくりと実習も含めて行います。

○10/16 16:00~18:00
 「植物療法の視点から『西の魔女が死んだ』を見てみよう」
 (進行)降矢英成 (パネリスト)飯田みゆき、三浦利加子、村上志緒
 ~名作『西の魔女が死んだ』には、まいちゃんの危機を救ってくれたり、心を落ち着けてくれる様々な植物の力が描かれています。植物療法がどのように上手に取り入れられているのかを、その専門のパネリストから解説してiただきながらたどってみます。

○10/17 10:00~12:00
 「西の魔女が死んだ」のメディカルハーブ・レビュー」日本メディカルハーブ協会理事・三浦利加子
 ~この講座では、「西の魔女が死んだ」に登場するメディカルハーブを主に取り上げ、メディカルハーブの専門家から、詳しく楽しい解説をしていただきます。

 当日の受付もしておりますので、どうぞお越し下さい!
スポンサーサイト



当日のお申し込みもお待ちしております!

秋本番のすがすがしい気候となりました。皆さま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 いよいよ明日から、「秋の連休 植物療法フェア」が始まります、、。「西の魔女が死んだ」および「清里の自然」にまつわる様々なワークショップやレクチャーが3日間に渡って行なわれます。

 メディカルハーブ、アロマセラピー、森林療法、園芸療法、ハーブレシピ、ネイチャーゲーム、、など、多彩なプログラム満載です。各講師も、楽しみにしながら、準備中です、、。

 まだ定員に余裕がございますので、お申し込みをされていない方や、当日都合がつくようになられた方は、どうぞ直接、会場の清里のキープ協会にお越し下さい。清泉寮本館のフロント横に「西の魔女の植物療法フェア」の本部が設置されますので、そちらにお越し下さい。

 実行委員一同、心より皆さまのご来場をお待ちしております!

 

“メディカルハーブガーデン”を一緒につくりましょう

 皆さまに、実行委員会からのお願いです、、!お誘いです、、!

 おばあちゃんの家の庭の下のほうに、“メディカルハーブガーデン”をつくるワークショップを10月9日(土)と11日(月・祝)に行うことになっております。

 まいちゃんの危機を何度となく救ってくれたハーブやアロマですが、そのハーブやアロマを健康増進や治療に活用する“メディカルハーブ”のガーデンを実際につくり、今後、ここでハーブやアロマのワークショップをできるようにしよう、という意気込みなのです!

 おばあちゃんの家の庭のはずれに可愛いガーデンをつくります。指導は、登録園芸療法士の宍戸多恵子さんと、キープ協会のハーブガーデンを管理してくれている板村さんです。

 整地をして、腐葉土を入れて整え、種または苗を植えてみます、、。そのガーデンからは樹林越しにおばあちゃんの家が見える、、、という格好のロケーションで“メディカルハーブガーデン”づくりを体験できる、お勧めのワークショップです。

 日程は、
○10月9日(土)13:30~15:30
○10月11日(月・祝)10:00~12:00
の二つです。

 お申し込みは、このサイトの「秋の連休 植物療法フェア」からできますので、ぜひ、ご参加下さい。お待ちしております!

NHKの朝のニュースで取り上げられました、、!

 実行委員の降矢(ふるや)です。

 9月10日の朝のNHKニュースで、この「西の魔女が死んだ」の植物療法について、取り上げられました。
 NHK甲府の方々がおいでになったのですが、取材の趣旨が「映画のロケ地跡が、観光として機能しているか?」ということでした

 その特集では、まず、映画「木更津キャッツアイ」のロケ地の木更津が登場しましたが、市の観光課でマップをつくったりしたが、1,2年で観光客は激減して元の水準に戻っているという報告でした(ある意味、今までの通常の経過、失敗例として紹介されていました)。

 次に、登場したのが私たちが関わっている「西の魔女が死んだ」でした。ここでは、「不登校の女子中学生が夏休みをおばあちゃんの家で過ごし、おばちゃんの心や自然とのふれあいによって癒されていく」と映画の内容紹介と映画の場面も紹介されました。

 そして、「ロケ地の地元では、このストーリの中に“植物療法”の視点が入っていることに着目し、ツアーを開催しています」と続き、実際に9月4、5日に行なった「植物療法ネットワーク in 清里」の状況を紹介してくれました。「実際に本物を味わってもらおうとしています」という感じで、ワークショップの風景と参加者の声が紹介されました。私も「ツアーガイド」という肩書きで紹介されました、、?!

 参加者の方のワークショップ中の表情がとても良く、また、感想のコメントもとても自然で、癒されている感じがよく伝わっていて嬉しかったです。「西の魔女が死んだ」のロケ地跡は、創造的・斬新な活用例として、成功例として紹介されていました。

 3つめに紹介されたのが、「阿弥陀堂だより」という映画のロケ地の長野県飯山市でした。この映画は疲れた奥さんを連れて田舎に戻った夫の物語で、とても良い映画です。が、「西の魔女が死んだ」に比べると、知名度がやや低いようです。飯山市では、“田舎暮らし”を求めて古民家に移住してくる人をサポートする動きをしているとのことでした。

 3つの中では一番目立っていた「西の魔女が死んだ」ですが、とはいえ、おばあちゃんの家の見学者の数は、2008年が3万人、2009年が1万人とやはり上映して日が経つにつれて減っています。そして、今年から、ただ公開しているだけでなく、このような「西の魔女の植物療法フェア」を行なうことにして、貴重なこのおばあちゃんの家を残して活用していこうと思っているわけです。

 最後に、専門家のコメントとして、「ロケ地跡をただ公開しているだけではジリ貧になる。それに加えて、その土地の魅力を絡めて企画を行なうことが重要なポイントである」といったことを言っていました。

 「西の魔女が死んだ」のロケ地跡の「おばあちゃんの家」は、そこに訪れると清里の自然、森林の中に入っていけ、そのこと自体が、清里という土地の魅力であり、また、そこで実際に植物を活用した療法のワークショップを体験していただけるのが魅力になっています。

 ぜひ、いろいろな植物療法を体験なさっていただければと思います。
  

この週末は「植物療法ネットワーク in 清里」でした

実行委員の村上志緒です。

この週末は清里店勤務以来2週間ほど行っていなかった清里へ。ホリスティック医学協会主催の「植物療法ネットワークin清里 2010」に100名を超える方々が集まってくださいました。今回のメインテーマは、園芸療法とおばあちゃんの国イギリスの植物療法について。

宍戸さんの園芸療法では、五感をフルに使う園芸療法について学び、セルフケアの体験のために、清泉寮のハーブ園のハーブ、摘み放題でマイテラリウム作りをしました。この体験でみなさん一気にい~いお顔に、そしてい~い空気が出来上がった気がします。植物の力、森の力の大きさを改めて思いました。

イギリスの植物療法については一日目はスコットランドでハーブ医学を学んだハーバリスト、石丸沙織さんが大学でのカリキュラムのこと、つまりイギリスでプロのハーバリストになるために勉強することを紹介してくださいました。
二日目はニールズヤードの杉浦さんが、創始者ロミー・フレイザーさんのことを中心にお話ししてくださいました。

そして植物療法体験では、降矢先生と飯田さんの「樹林気功と天然アロマの森林療法」、林サオダさんの「バッチフラワー入門とレメディ作成体験」、生活の木の佐々木薫さんの「生活に活かすアロマとメディカルハーブ」、そしてキープ協会環境事業部の関根さんの「五感を使った自然体験」、そして私は林さんと「ガーデンでメディカルハーブレッスン」を担当と、バラエティに富んだプログラムが展開されました。

一泊二日、秋の始まりの太陽を浴び、森と植物と新しい友たちと一緒に過ごしていいお顔になった皆さん、私もたくさんの元気をいただきました。ではいくつかショットを載せてみます。

宍戸さんの園芸療法ではガーデンハーブが摘み放題。
engei.jpg

英国ハーブ医学のカリキュラムについて話す石丸さん。
ishimaru.jpg

夜はおばあちゃんの家までナイトツアー。昼とは違うおばあちゃんちの空気を味わう。
obaacyannti.jpg


そして焚火カフェ。林さんと降矢先生のツーショット。大学のホームカミングディで屋台を担当するOB二人という感じ。和みます~。作っているのは林さんがタンポポオレ、降矢先生がホットワイン。
wine.jpg

メディカルハーブレッスンではおばあちゃんちのお庭と散歩道の植物を五感で味わい、かまどで沸かした湯でミントの蒸気吸入&手浴。
teyoku.jpg

・・最後に私の作ったマイテラリウム。
my.jpg


・・ということで次は10月の清里で「西の魔女の植物療法フェア2010」。ぜひいらしてくださいませ♪

Text & Photo by Shio Murakami
プロフィール

植物療法ネットワーク in 清里 事務局

Author:植物療法ネットワーク in 清里 事務局

カテゴリ
リンク
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
植物療法ネットワーク
ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

検索フォーム
QRコード
QR